羽毛布団の臭い/におい/匂いについて
ダックダウン羽毛布団について・手頃な価格でこの品を検討中ですが、少し質問があります。現在も羽毛布団を使用しているのですが、真冬になると寒いので、毛布を追加しています。このHD90羽毛布団は、暖かさはどの程度になるのでしょうか?
まず初めに、業界内で統一された「暖かさに関しての数値」というモノがありません。そのため曖昧な表現になりますが、一般的な日本のご家庭で、一般的な体質の方がご使用になられる場合は、「軽くて充分暖かい羽毛布団」であるという事は、自信を持って言えます。暖かさに関しまして、「眠むの木」でご提案している羽毛布団、ダックダウン@49,800円〜DT-5E@138,000円の商品はいずれも「軽くて暖かい」と言う事が言えます。ご質問いただきましたダックダウン90%羽毛布団に関しましても、価格に見合った「快適な暖かさと満足感」を味わっていただけるモノです。ただし、ダウンの大きさ・強さ(ダウンパワー)と側生地の品質の差により、「暖かさの質の差・感覚としての快適度の差・耐久性の差」があります。それぞれの商品販売価格に見合っただけの「ご満足感」は得ていただけるものと自信があります。
ダックダウンは「臭いがする」と聞いた事がありますが、この品は、臭いを抑えるために何かしているのでしょうか?また本当に臭いはあるのでしょうか?
匂いに対しては、特別な事はしていません。基準値以下になる様に、きっちり洗浄を繰り返しているだけです。余計な加工処理などはせず、きっちりした適正な洗浄をする事で★ダウンの機能を損う事が無いまた「匂いの少ない羽毛」を得られます。
★最高品質の羽毛布団でも、「匂いがしない」とは言い切れません。羽毛布団に限らず、木綿わたや、羊毛わた等、「天然繊維」の場合は、必ず匂いは感じる事があります。
天然繊維の場合は、それぞれ「油分」を含みます。植物性油、動物性油です。寝具の素材として、吸湿発散性その他の機能を活かすために、精製後も適度な油分を残して製品化します。
その油分が、気温・室温と湿度等(高温多湿)に反応し、それぞれの繊維特有の「匂い」を感じる場合もあります。(適正な洗浄を施された製品は、決して不快な匂いではありません)例えば、通常使用時には殆ど匂い等が無い高品質のカシミヤのセーターに霧吹きで湿気を含ませドライヤーで温風をあてると、やはりかすかな「繊維の匂い」はするものです。
ただしその匂いは、不快感を与える様なものではありませんし、きっちり処理されている製品は、湿気が抜けると、匂いは消えるモノです。でも、お客様から「このセーターは匂いはしませんか?」と問われれば、「条件によって弱冠の匂いはするものです。」とお答えせざるをえません。
もちろんカシミヤのセーターを買う時に「これは匂いませんか?」とはあまり言いませんが…★お問い合わせいただきました、「眠むの木」の「ダックダウンが充填された504・PD90羽毛布団」も、前述の「高品質のカシミヤセーター」と全く同様です。
温度と湿度の条件によって、若干匂う場合も考えられますが、日干し等で湿気を抜いていただければ、全く問題はないですし、通常ご使用時にはまず「不快なにおい」は、無いモノです。お買い上げ頂いたお客様からも大変、高い評価をいただいている羽毛布団です。安心してご使用いただきます様ご提案させていただきます。
■ご注意■
現実には、現在販売されている羽毛布団の中には、水鳥が充分に大きくなる前/若鳥/に加工された原毛を使用しているモノもあります。その場合羽軸に残留している成長に必要な細胞組織が洗浄しきれず、臭いを発する場合や、洗浄処理が、適正に行われておらず、日干しでも臭いが取れない「粗悪な製品」も有ります。
もちろんその様な原毛・製品は、京都の布団専門店「眠むの木」では取り扱っておりませんので、ご安心下さい。羽毛布団の匂いについてもう少し詳しくはこちらをご参照ください
HPに「少しゴワゴワした…」と書いていますが、バリバリ音がして使い心地が悪いのでしょうか?少し心配です。
「眠むの木」の基本として、メリット表示よりも、自分たちが使用して感じた「マイナス的な部分」をきっちりお伝えするようにしています。「ゴワゴワ」という表現は、あくまでもDT−1〜DT-5に使用している高品質側生地と比較してという事で、決して「バリバリして快適でない」という事では、全くありません。
実際に手にしたお客様は、「ゴワゴワしていませんよ!」とのコメントが多いのも事実です。通常ご使用の場合、まず全く問題はないモノですので、ご安心下さい。あくまでも最高クラスと比較してという事です。

羽毛布団について基礎知識から選び方まで豆知識などを交えつつ、わかりやすく説明しております。羽毛布団に対する 疑問・不安、羽毛布団の購入を考えている方へ是非一度、ご覧頂くことをお奨めします。 プロが紹介する羽毛布団の選び方をご参照ください。